管理栄養士のネタ帳

管理栄養士歴22年、保育園栄養士のはゆこです。普段何気ない日々の中で感じた事をつづっています。

インスタントラーメンを健康的に食べる方法を管理栄養士として考えてみた。

インスタントラーメンって不健康のイメージの代名詞!

でも、食べたーいといい人も多いと思います。
『管理栄養士だったら、買わないのでは?』ってよく聞かれます。『食べたらダメって言われそう』なんて声も。


私の考えとして、
『○○は食べたらダメ』という栄養指導は、
本来の栄養指導とは違うと考えています。

食事は1日単位ではなく、
週単位で考えていけば、
その日暴食しても次の日から修正が出来ます。



インスタントラーメンのデメリットを
知る事で、食べ方を考えてみましょう。

日清のカップヌードルから考えるインスタントラーメン

www.nissin.com


原材料名
油揚げめん(小麦粉、植物油脂、食塩、チキンエキス、ポークエキス、しょうゆ、たん白加水分解、香辛料)、かやく(味付卵、味付豚肉、味付えび、味付豚ミンチ、ねぎ)、スープ(糖類、粉末しょうゆ、食塩、香辛料、たん白加水分解、香味調味料、ポークエキス、メンマパウダー)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、炭酸Ca、かんすい、カラメル色素、増粘多糖類、カロチノイド色素、乳化剤、酸化防止剤(ビタミンE)、香辛料抽出物、くん液、ビタミンB2、ビタミンB1、香料、酸味料、(一部にえび・小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む)





f:id:dietitian24:20190512141704j:plain


  • 日清のカップヌードルから考えるインスタントラーメン
  • インスタントラーメンのデメリットは?
    • 食品添加物が多い?
      • めん質改良剤 - 食感や特有のコシ・風味を作る
      • 増粘安定剤 - めんのコシを出す
      • 乳化剤 - めんの油分を均一にする
      • 酸化防止剤 (ビタミンE) - 油脂の酸化を防ぐ
      • 着色料 - めんの色を一定に保つ
      • 強化剤 - 不足しがちな栄養を補う
      • 食品添加物と向き合う方法は?
    • 塩分が多い
      • 1日に摂取してもよい目標量は?
      • 食塩を多く取った時の影響は?
    • 油が気になる
      • 脂質が多いと?
    • 栄養が偏る
    • まとめ

インスタントラーメンのデメリットは?

食品添加物が多い?

上の原材料の内、赤字が食品添加物です。


めん質改良剤 - 食感や特有のコシ・風味を作る

めんの食感や特有のコシと風味など、めんの美味しさを出すために使用されます。小麦や大豆から作られるたんぱく質、グアガム、キサンタンガムなど。特にかんすいは中華めんらしさを出すために使われます。

増粘安定剤 - めんのコシを出す

めんのねばりを高め、なめらかさを増すために使われる多糖類です。海そう、豆、リンゴ、ミカンなどから抽出されるアルギン酸やペクチンなどが使用されます。

乳化剤 - めんの油分を均一にする

使用する油脂を均一に分散させ、品質を安定させるために使用します。大豆油などを精製するときに得られる植物レシチンが主に使用されます。

酸化防止剤 (ビタミンE) - 油脂の酸化を防ぐ

酸化防止剤として使用されるビタミンEは、めんに含まれる油脂の酸化を防止します。大豆油などを精製するときに得られます。
※保存料ではありません。

着色料 - めんの色を一定に保つ

ブドウ糖、砂糖などの糖類を熱処理して得られるクチナシ色素、ニンジンなどから抽出したカロテンなどを使用します。

強化剤 - 不足しがちな栄養を補う

ビタミンB1ビタミンB2、カルシウムなど栄養強化のために加えるものです。インスタントラーメンに日頃不足しがちなカルシウム等の強化剤を添加することもよくあります。


よくあるご質問 | 世界ラーメン協会より






食品添加物に関しては、個々人で色々な考えがあり、
『絶対食べたらダメ!』という人から
『そんなの気にしない』という人まで、

どれが正解ではありません。


理由は色々ありますが、
マウスやラットでの実験結果で
1日の許容摂取量が決められていること、
この許容摂取量は人では大丈夫か?
が不安になる1つの理由だと考えます。

でも人間で実験をする訳にはいかないですよね。


食品添加物と向き合う方法は?


食品添加物は沢山食べるとリスクが上がります。
食べる回数を減らすと、
食品添加物を食べる総量は減ります。

総量が減ればリスクも減るのです。



食品添加物に関しては、書きだすと長くなるので、
また後日書きたいと思います。




f:id:dietitian24:20190512132531p:plain

続きを読む

息子が乳糖不耐症だった話

我が家の二男、三男は乳糖不耐症と診断された過去があります。

今日は次男が乳糖不耐症と診断された時の話をしたいと思います。

 

 

 

乳糖不耐症とは.....

乳糖不耐症とは牛乳の中に含まれる「乳糖」を消化吸収のため分解するラクターゼという消化酵素の、小腸での分泌不足が原因で起こります。消化不良・腹部不快・腹痛・下痢・おならなどの症状がでます。www.nagano.med.or.jp

 

恥ずかしいお話し、次男が乳糖不耐症と診断されるまで、

「牛乳でお腹がゴロゴロする」症状があるのは知っていましたが、

それが乳糖不耐症とは知りませんでした。

 

 

 

次男が乳糖不耐症と診断された経緯

 

家では完全母乳で4か月まで過ごす

  ↓

保育園入園に向けて、ミルクを2日に1回程度飲ませる

哺乳瓶にも慣れ、体調も変化なし。

  ↓

5か月から保育園入園

日に3回ミルクを園で飲み、家では母乳

  ↓

入園3日目 下痢が始まる。

頻繁に下痢をし、便の匂いは酸っぱいにおい

  ↓

小児科を受診

ラクターゼ製剤を飲み、数日様子をみる。

併せて、乳アレルギーの検査もする。

  ↓

乳アレルギーは陰性

下痢が治まったことから、乳糖不耐症と診断

園ではノンラクト、家では母乳で1歳まで過ごしました。

 

 

 

 

 

あの当時は乳糖不耐症の症状が出ても、

母乳は飲めるんだなぁって単純に思っていたのですが、

赤ちゃんによっては、母乳でも症状が出ます。

 

なぜなら、ミルクも母乳も乳糖は含まれているから。

次男の場合はミルクにだけ反応したようです。

 

 

 

離乳食はどうしたか?

ヨーグルトは食べても大丈夫?

離乳食を始める前に、乳糖不耐症と診断された次男

乳製品を食べさせるのはいつにするか悩みました。

 

食品成分表の乳糖の含有量は下記の通り、0ではない。

 

 

食品成分表には乳糖の量が100g当たり

 

牛乳        4.4g
ヨーグルト     2.9g
プロセスチーズ   0g
クリームチーズ   2.4g
バター       0.5g
 

とヨーグルトは牛乳の半分の量、

他の加工品も含まれているものがあります。

 

 

一般にはヨーグルトは発酵により乳糖の一部が分解され、

また乳酸菌には乳糖の分解を助ける機能もあるので、

乳糖不耐対策の一つとしておすすめします。

など、特に乳製品を取り扱うサイトがこういった文章を出しています。

 

 

文献を探したところ、明治乳業の研究者の研究結果にたどり着しました

 

 

一般にはヨーグルトは発酵により乳糖の一部が分解され、

また乳酸菌には乳糖の分解を助ける機能もあるので、

乳糖不耐対策の一つとしておすすめします。

など、特に乳製品を取り扱うサイトがヨーグルトは大丈夫という文章を出しています。

 

 

文献を探したところ、明治乳業の研究者の研究結果にたどり着しました。

 

  • 治験者は大人
  • 結果として、ヨーグルトの方が軽減はされているが30人中、6人が何らかの症状を訴えて、乳糖不耐症の基準に達している人も1人いる。

 

と、乳児が食べても大丈夫とは言えない文献と判断しました。

 

 

 

まとめ

  1. 乳糖と乳酸菌に関する文献が乳幼児では見当たらない、
  2. 食品成分表には乳糖が含まれていることがわかる。

 

その2点の理由から、

私の場合はヨーグルトは大丈夫かよく判らないと考え、

乳糖が少ないものから少しずつ始めることにしました。

 

 

乳製品を食べ始めた時期

乳製品を初めて食べたのは10か月の時です。

なぜ、10か月にしたかは

  • 本人の機嫌がいいとき
  • 離乳食が順調よく進み、リズムがついた
  • 本人の体調が良くなった

 

離乳食を初めて始めるタイミングと同じような理由です。

 

我が家では食パンの乳から少しずつはじめ、

菓子パン、お菓子

ヨーグルト少量ずつ

 

と少しずつ食べる量を増やしていき、

2歳半の時に牛乳を1日100cc飲めるようになりました。

 

 

 

我が家では私が管理栄養士ということもあり、

主治医と相談しながら、

基本は私のペースで進めています。

 

 

全ての乳糖不耐症の方がこの方法が良いというわけではなく、

主治医に相談しながら、

本人の状態に合わせて

進めていくのがベストです。

 

f:id:dietitian24:20190512131439p:plain

小学校入学後

小学校の給食で牛乳が始まったと同時に

下痢がまた頻繁に出たことから、

牛乳は給食以外では飲まないで1年ほど様子を見ましたが、

2年生以降は牛乳の量は全く制限せず、

症状も出ていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『Up to you! 』さんで記事にして頂きました。

少し前の話ですが、

私がTwitterで呟いた

 

 

 

からのご縁で、育児メディアの

Up to you! - 育児をもっと楽しく、もっと新しく

さんから、

 

 

こんにちは。育児メディアのUp to you!編集部(https://t.co/1c57W2H2Da )と申します。投稿されたツイートを、ぜひ記事で紹介させていただきたくご連絡致しました。許可いただけるようでしたらDMにてご返事いただけますでしょうか。ご検討お願い致します!

 

とご連絡をいただきました。

 

 

ちょうど、関連したブログをアップした

ところだったので、

記事にしていただく事を了承した上で、

そのブログも補足で使っていただけたらと紹介させて頂きました。

 

www.dietitian-hayuko.work

 

それを

とても!

キレイに!

分かりやすく!

記事にしていただけました!!

 

up-to-you.me

 

 

ご紹介が遅くなりましたが、

その節は大変お世話になりました。

 

 

Up to you!さんの記事は

子育てに関する情報が色々あります。

是非、遊びに行ってくださいねーー。

 

健康食品を管理栄養士目線で見てみると②

 前回のブログでは、高めの血圧が下がる効果について検証してみました。

その続きです。

www.dietitian-hayuko.work

 

雪印乳業トリプルヨーグルトの機能は

 

+ 高めの血圧をさげる

+ 食後の血糖値を穏やかにする

+ 食後の中性脂肪を穏やかにする

 

triple-yogurt.jp

 

の3つの機能があるということですが、

残りの2つの機能を検証します。

 

 

 

2と3は難消化性デキストリンの効果として、臨床試験を結果を表示しています。 

こちらのデータを細かく見ると・・・・

健常成人を対象に実験 したデータです。

 


糖尿病や高脂血症等、病気と診断された方ではなく、

 『ちょっと血糖値が気になるなぁ。』

『いつも中性脂肪が高めなんだなぁ。』 


そんな方に試して欲しい商品のようです。 

 

 

*** 難消化性デキストリンとは 

>> 
難消化性デキストリン(なんしょうかせいデキストリン、英語: Indigestible dextrin)とは、人の消化酵素によって消化されない、難消化性のでんぷん分解物である。 
<< 


*** 難消化性デキストリンの効用は 
>> 
難消化性デキストリンは、多数の作用が報告されている。 

医薬品のような強力な改善効果はなく[5]緩やかな作用で、食後血糖値上昇抑制作用、脂質異常症予防、便秘予防、肥満予防、糖尿病予防、脂質代謝を調節して動脈硬化の予防、大腸癌の予防等が確認された。さらに、免疫強化、腸内感染の防御、腸管運動の促進といった作用のあることがわかった。 

<< 

Wikipediaより難消化性デキストリン - Wikipedia 

と、あくまで健康な方の予防ということを念頭に食べましょうね。 

 

 

 

難消化性デキストリンはこちらのヨーグルト以外の商品にも

使われています。

 

難消化性デキストリンの機能は良いけれどヨーグルトは苦手だな」

って方は違う食品を探してみても良いですね。

 

 

 

検証結果が出ている健康食品は、身近にたくさんあり、

簡単に信じてしまいがちですが、 
聞いたことが無い、知らない成分名を調べると、

自分に効果的な物、合うものかが分かります。

 

ネットや通信販売でたくさんの機能性食品、健康食品

と言われるものが販売されていますが、

出来れば自分で調べて、納得のいく、自分に合うものを選んでみましょう。

 

 

 

トリプルヨーグルト×はてなブログ特別お題キャンペーン
「トリプルヨーグルトを宣伝してみよう」

トリプルヨーグルト×はてなブログ特別お題キャンペーン「トリプルヨーグルトを宣伝してみよう」
Sponsored by 森永乳業

 

 

O-157感染のニュースを見て

連休明けに悲しいニュースがありました。

京都府長岡京市は7日、保育所に通う5歳の女児が腸管出血性大腸菌O157に感染し、先月30日に死亡したと発表した。

mainichi.jp

小さい子どもが不慮の事故で亡くなるというのは、
とても悲しくて、悔しくて、

それが食中毒に関連するO-157ということが尚更。
もっと、自分が知っていることをもっとたくさんの人に
周知ができたらと考えてしまいました。


腸管出血性大腸菌O-157って何?

腸管出血性大腸菌O-157の生息場所は?

動物の腸内に生息しており、
汚染された家畜(食肉)やその加工品、
動物のフンで汚染された水を飲食することや、
汚染された水で育てた野菜で感染します。


汚染された肉や加工品として感染が特定された献立
牛レバー刺し、ハンバーグ、牛タタキ、ローストビーフ
全て、加熱不足や生で食べられた肉です。

f:id:dietitian24:20190509123155p:plain


それ以外には、
焼肉やバーべキューの時に生肉を触った箸にも菌がついていて、
うっかりその箸で食べて感染ということもあります。



動物のフンから汚染された水が原因で
サラダ、貝割れ大根、キャベツ、メロン、白菜漬けでの発症が
わかっています。


症状は?

激しい腹痛、水様性の下痢、血便があります。

腎機能や神経学的障害(けいれんや意識障害)などの
後遺症を残す可能性のある溶血性尿毒症症候群(HUS)を併発し、
重症となったり、場合によっては死にいたる場合もあります。
抵抗力の弱い乳幼児や小児、高齢者は特に注意が必要です。

f:id:dietitian24:20190509122152p:plain



発症が 増える時期は?

食中毒の菌の多くは
温かくなる時期に、菌が活発に増えるために
食中毒の発症が増えます。
4月から10月くらいまでは特に気を付ける必要があります。



予防法はあるの?

75℃で1分間加熱をしましょう

O-157は、食材の中心温度が
75℃で1分間以上加熱されると死滅します。
しっかりと中まで火が通るように加熱をしましょう。

特に小さい子供や高齢者は、生の野菜(サラダ)を避けることも予防になります。

生肉に使った器具は、しっかりと洗う。消毒をする。

生肉に使った包丁、まな板、箸、トング、ボールなどの器具には
菌が残っている可能性があります。
使った後はしっかり洗って、
アルコールや熱湯、次亜塩素酸ナトリウム(キッチン用漂白剤)
で消毒をしてから、

次の食材に使いましょう。

調理をしたら、すぐに食べましょう。

すぐに食べられない時は、冷蔵庫で冷やすこと
食べる直前に再度加熱をしましょう。




家庭でできる食中毒の6つのポイント
YouTubeで見ることが出来ます。
目に見えない菌だからこそ、
しっかり理解して
食中毒を発症しないよう防ぎましょう。

www.youtube.com

健康食品を管理栄養士目線で見てみると①

雪印乳業からトリプルヨーグルトが販売されます。



商品名のトリプルは

こちらの商品のホームページを見ると

triple-yogurt.jp

  1. 高めの血圧をさげる
  1. 食後の血糖値を穏やかにする
  1. 食後の中性脂肪を穏やかにする

の3つの効果を意味します。



1の『高めの血圧を下げる』については、ホームページ トリプルヨーグルト|森永乳業では、
『トリペプチドMKP』 が、
収縮期血圧を有意に低下した
という実験結果が載っています。

収縮期血圧とはいわゆる上の血圧のことです。
うちの夫のようにいわゆる下の血圧が高い方への実験結果ではないよう。



ところで、トリペプチドMKP って何??聞いたことないなぁ。

健康食品では、
○○が効果的とあると、
「そーなんだっ!」と何となく理解したつもりになります。

自分に合う商品を見つける為にも、
知らない成分は調べて、
自分に合う食品か?
を確認する癖をつけるようにしましょう。



それでは、論文を見てみましょう。
論文の検索方法は


f:id:dietitian24:20190430175121j:plain


緑の線が論文を掲載した本のナンバーとページになります。



こちらを検索すると、下記の論文を見つけました。

Antihypertensive Effect of the Casein—derived Peptide Met—Lys—Pro in Individuals with High—normal Blood Pressure or Grade 1 Hypertension―A Randomized, Double—blind, Placebo—controlled, Parallel—group Trial―


この論文の著者は森永乳業の研究開発本部所属の方です。



内容を簡単にまとめると、

高正常血圧またはグレード1の高血圧を有する個人におけるMKPの降圧効果を評価すること


を目的に、
120人を半分に分けて、
60人はプラセボ
60人はMKPが 50μg含まれたカプセルを飲む試験です。


高正常血圧またはグレード1の高血圧』とは?



下記の表の緑の枠に当てはまる血圧の事

f:id:dietitian24:20190430180403j:plain



試験結果は

結論毎日のMKP治療は安全に軽度の血圧を下げることができます。結果合計103名の被験者が試験を完了した。収縮期血圧(SBP)は、MKP投与12週間後および治療2週間後にベースラインより有意に低かったが、プラセボ群にはそのような差はなかった。MKP群のベースラインSBPからの12週後の変化はプラセボ群よりも有意に大きかった(P = 0.017)。MKPの摂取による重大な有害事象は観察されませんでした。

収縮期血圧
130~159の方には効果がみられるという結果が出ているそうです。




高血圧を治療する上で1番効果的な方法減塩を含めた食事療法です。

それを行った上で、このヨーグルトを予防として食べるのが管理栄養士として、オススメの食べ方です。


長くなったので、
続きは次のブログへ続く




トリプルヨーグルト×はてなブログ特別お題キャンペーン
「トリプルヨーグルトを宣伝してみよう」

トリプルヨーグルト×はてなブログ特別お題キャンペーン「トリプルヨーグルトを宣伝してみよう」
Sponsored by 森永乳業

素敵な弁当に変身!だけど、管理栄養士としては....

ご飯を作るのは得意ですが、弁当が苦手。

詰めたらなんだかパッとしないのが原因です。

 

ネットで『お弁当の詰め方』を調べたら、

ありました!

 

ポイントはサニーレタスやグリーンリーフを仕切りにする!

 

 

こちらの本のようなイメージです。

 

/

かわいい!!

美味しそう!!

\

 

 

私が作る愛情たっぷり、THE茶色弁当とは大違い


f:id:dietitian24:20190420084613j:image

 

 

サニーレタスを仕切りにすると、

素敵な二枚目弁当になるのですが、

私としては、サニーレタスの仕切りは避けたい。

 

 

 

サニーレタスの仕切りを避けたい理由は??

 

 

 

食育の観点で見ると

こども園(幼稚園、保育園)では、

園児には完食を目指すように指導している 園が多く、

 

仕切り代わりのサニーレタスも、

子供にとってはサニーレタス=食べ物。

 

 

となると、『サニーレタスも残さず食べてね』と

先生もお話しないといけません。

 

ビローンとなったレタスを食べる事を嫌がる

園児をたくさん見ています。

味はないし、切れてないし、

子供にとって美味しいものではないのです。

 


f:id:dietitian24:20190420093853j:image

 

 

 

生の野菜は細菌が増えやすい

 

生の野菜には見えない菌がついています。

普段、家で食べるには食中毒を起こすような数ではありません。

 

しかし、お弁当は作ってから三時間は常温に放置。

細菌は2、4、8、16、32倍と時間と共に

どんどん増殖。

 

 

細菌の増える条件は、栄養、水分、温度

 

  • お弁当は栄養たっぷり
  • レタス類は水分が多く、
  • お弁当は菌が増えやすい温度

 

以上の事から、生のレタスがお弁当に不向きなのです。

 

 

100均一にレタスのようなカップがあったので、買ってみました。



f:id:dietitian24:20190420093712j:image

 

フリル感が足りず、

完全な代用にはなりませんでしたが、

少しは素敵なお弁当になるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卵はいつから食べさせる?『離乳食』

食物アレルギーの症状が出る子供は、10人に1人と言われており、

特に離乳食で新しい食材を食べさせる時は、

大丈夫か?心配になりながら食べさせている

親御さんもいると思います。 

 

 

食物アレルギーの中でも、発症頻度が高い食材は、です。

卵をいつから食べさせるのか、

時々相談を受けますし、

私自身も我が子の事となると悩みました。

なぜでしょう?

 


f:id:dietitian24:20190417160048j:image

 

 

 

 

卵をいつから食べさせたら良い?

 

食物アレルギー児の6割程に卵でアレルギーを起こします。

その為卵を食べさせて、アレルギーを発症させたらどうしよう?と

食べさせるのを躊躇してしまいます。

 

しかし、最近の研究結果で、

食材をたべさせる時期を遅らせた事が、

食物アレルギーの予防にはならない。

 

早めに食べさせた方がアレルギーの予防になる。

事が分かっています。

 

 

その為、2019年に改訂された厚生労働省の授乳·離乳の支援ガイドでは

 

 

卵を食べる時期の目安が、

7~8ヶ月頃 卵黄からスタート

   ↓↓

5~6ヶ月頃 離乳食に慣れたらスタート

 

と食べ始める時期が早くなりました。



f:id:dietitian24:20190417160408j:image

 

 

 

卵を食べさせる目安は?

 

米→野菜類→豆腐→白身魚→卵黄の順に離乳食ごっくん期(5~6ヶ月)の終わりに食べ始めるのが、今後の進める目安となります。

 

 

はじめの第一歩はいつが良い?

 

  • 子供の体調が良い時
  • 病院の診察時間内
  • 保護者の余裕がある時

 

新しい食べ物を食べさせる時のポイント!!です。

 

体調が悪い時は、

症状が出た時に何が原因か分かりにくく、

症状も出やすいので避けます。

 

また、症状が出た時に、

すぐに病院で診察してもらえる時間。

 

そして、食べた後に予定がない時。にしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

血液検査をした方が良い?

 

血液検査の結果、陽性とでても、症状が出ないことも多いです。食べてみて症状が出たら、まず病院へ相談して検査という流れがいいでしょう。

初めての食材は1さじずつ食べさせるのは、アレルギーの症状が出ても、症状が重く出るのを防ぐ意味もあります。

 

どうしても食べさせるのが、不安だという方は、病院で相談されても良いかと思います。

出来ればアレルギー専門の小児科を受診しまもしょう。

 

 

離乳食を始めるまでに出来ることは?

食物アレルギーは

皮膚があれて湿疹のある肌から、

空気中に舞うアレルゲンが体に入ることが、

食物アレルギーの要因の1つと考えられています。

 

湿疹や乾燥肌は必ず食物アレルギーになる

わけではありませんし、

保湿をすれば食物アレルギーにならない

わけではありません。

 

しかし、発症のリスクを下げる為に

皮膚科、小児科で相談し、処方してもらった薬でしっかりと保湿をした方が良いでしょう。

 

 

 

ちなみに、私がオススメしている食物アレルギーに関する本です。

食物アレルギー診療ガイドラインを監修された伊藤浩明先生が監修の本です。

 

私が書いた内容をもっと詳しく説明しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あわや窒息に!喉に詰まりやすい身近な食べ物は?

YouTuberの方が、赤飯を喉に詰まらせて亡くなられたようです。

 

赤飯に使われる餅米は喉に詰まりやすい食材とよく知られていますが、

身近な食材で知られていないけれど、

気をつけないといけない食材があります。

 

 

節分の時にも、節分の豆は食べさせないで!

という記事を書いています。

 

節分の豆は乳幼児には食べさせないで!! - 管理栄養士のネタ帳

 

 

今日は3歳程度までの子供が気をつけたい食材の話です。

 

 

どんな食材が喉に詰まりやすいか?

 

大きさは乳児は3.2㎝、幼児は3.9㎝以下 

の物は喉に入る可能性があります。

特に0.6~2㎝の大きさが詰まりやすいと言われてます。

 
 

母子手帳で見たことありますか? 

子供の口の大きさはトイレットペーパーの芯と同じ!

と覚えておきましょう。

f:id:dietitian24:20190414163838j:image

 

 

 

気をつけた方が良い食材は?

 

丸くてツルッとした食べ物

ブドウ、白玉だんご、ミニトマト、マシュマロ、あめ玉などは

噛みにくいうえに、ツルッと喉に入りやすく、

喉に詰まりやすいです。

 

 

例えば)

ミニトマトの大きさは2㎝ほどと喉に入りやすい


f:id:dietitian24:20190414165307j:image

 

 

誤えんを防ぐため、半分か1/4の大きさに切って食べさせる。
f:id:dietitian24:20190414165317j:image

 

 

ミニトマトについての記事をリンクします。

不慮の事故(12) ミニトマト4分割 詰まり防ぐ : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

 

 

 

乾いた豆類

豆まきの豆(大豆)、ピーナッツ類

喉に入りやすく、

気管にまで入ると肺炎をおこしやすいので注意。

 

ピーナッツでの肺炎についてのリンクです。

激しくせき込み、命の危険も子どものピーナツ誤嚥|医療ニュース トピックス|時事メディカル

 

 

その他にリンゴも事故報告があります。

リンゴを切るときは、しっかりと噛める薄さに切りましょう。

 

 

魚の骨

魚の骨での救急搬送は幼児以降、多くある事例です。大人でもあります。

 

魚には骨があることは子供に見せつつ、親がしっかりと骨をとること。

 

 

食べる時に気をつけることは?

以上の他にも身近な野菜、果物、どんな食べ物が喉で詰まるかはわかりません。


f:id:dietitian24:20190414212509j:image

上記の図は【ニュースの深層】「え! あの果物で」食品による子供の窒息死、5年で3桁 「兄・姉のリスク」にも注意を(1/3ページ) - 産経ニュース

を参照しました。

 

 

食べ物を食べる時にどんな事に気をつけたら良いのでしょうか?

 

  • 寝そうな時に、泣いている時、笑っている時には口に食べ物を入れない。
  • 喉に詰まりやすい食べ物は、奥歯がはえそろう4歳位からにする。
  • 喉に詰まりやすいものは、食べやすい大きさに切る。
  • 食べている時は、大人が目を離さない。
  • 歩きながら食べない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全て無料!こども園勤務の新人保育士、栄養士が読むべき本

そろそろ新社会人の入社式の時期になりました。

4月からこども園や幼稚園、保育園に入職予定の新卒の方向けに

今から読んでおいて欲しい本を2冊紹介します。

 

 

入職前に必読してほしい本

 

 

 

まず、一番大事な大事な本は

厚生労働省が出している

 

授乳・離乳の支援ガイド

https://www.mhlw.go.jp/15ingi/2007/03/dl/s0314-17.pdf

www.mhlw.go.jp

 

近々改訂予定ですが、これは必ず読んで欲しい本です。

なにせ、無料。

 

そして、これをベースに一般に売られている離乳食本が作られている

いわばベースになる本です。

 

15年近く前のデータですが、

親御さんが子供に食事をさせるうえで、

どんなことに悩んでいるのかが分かります。

 

保育者として、悩んでいることに対して、

どういったアプローチをすればよいのか、

考えていただけたらと思います。

 

 

よく分かる食物アレルギー対応ブック

https://www.erca.go.jp/yobou/pamphlet/form/00/pdf/archives_24514.pdf

www.erca.go.jp

 

食物アレルギーに関する冊子です。

こちらも少し古いですが、

最新のエビデンスを基にしており、

食物アレルギーの基本を理解し、仕事に生かせる本です。

 

 

食物アレルギーを持つ子どもは

0歳児の10%は居ると言われています。

仕事をしてすぐに食物アレルギーを持つ園児に接する

可能性は多く、誤食があれば、命にかかわる子もいます。

 

そのため、こちらの本で最低限のことは

押さえていただきたいです。

 

たった2冊ですが、

かなりのページ数で、内容も濃く

こちらを読んでインプットした内容を

仕事としてアウトプットするとなると

相当読みこなさないといけないと思います。

 

 

新生活を上手くスタートするためにも

ぜひ読んで下さいね。