管理栄養士のネタ帳

管理栄養士歴22年、保育園栄養士のはゆこです。普段何気ない日々の中で感じた事をつづっています。

給食で食べている『手作りふりかけ』

既製品のふりかけは美味しいのですが、

 

  • 小さい子供には味付けが濃い
  • 旨味調味料(アミノ酸)が入っている
  • アレルギー食材が色々入っていて使いにくい。

 

と少し不安になる面もあります。

 

 

味付けが濃いのか?

我が家にある『のりたま』です。


f:id:dietitian24:20190317075159j:image

 

 

 

成分表示を見ると、食塩相当量が0.23gと思っていたより少ない。食パン1枚分の1/5量。

 

とはいえ、1食2gに抑えるとなると、1/10量をふりかけで取るのは

 

 


f:id:dietitian24:20190316164421j:image

赤飯を炊く

一昨日は勤務する園の卒園式。

年長組最後のメニューは赤飯と鯛の塩焼きで

お祝い気分を味わってもらいました。

 

 

苦手な子には

『給食の先生からのお祝いの気持ちだから』

と伝えてると、食べてくれました。

 

 

作る側としては、いつもの献立よりも手間がかかり、

写真を撮り忘れる始末。

 

 

我が家でも小さいお祝いがあったので、

家でも赤飯を作ることにしました。

 

 

 

 

赤飯の作り方(圧力鍋で作る)

小豆を茹でる

  1. 小豆50gはサッと洗って、圧力鍋に入れ、小豆の5倍程の水に浸け、一時間程置く。                                                                                                                              f:id:dietitian24:20190317152748j:image    
  2. 火にかけて沸騰したら、中のお湯を捨てる。
  3. 2の鍋にお水を5倍程入れて火にかけ、灰汁を取る。
  4. 蓋をしてシューと湯気が出るまで強火で加熱。                                                          
    f:id:dietitian24:20190317152936j:image 
  5. 弱火にして、3分加熱して火を消し、10分蒸らす。

 

 

この工程が面倒な時は、赤飯用の小豆も売られています。

 

 

 

 

小豆と米を一緒に炊く。

  1. 茹でた小豆に洗ったもち米3合と米2合、茹で汁+水4.5カップ(1カップ180ml)、食塩小さじ1を合わせる。f:id:dietitian24:20190317152711j:image                                                                        
  2. 蓋をして強火でシューと湯気が出るまで加熱し、弱火で5分。蒸らし10分で完成!!

 


f:id:dietitian24:20190317153737j:image

 

 

 

圧力鍋が無いときは?

  1. 小豆は15分ほど煮て、豆の芯がなくなり、皮が破れない程度にゆでる。
  2. 圧力鍋は炊飯器に比べて、水分量が少ないので、

炊飯器で炊くときは、

米の重さ×1.5倍+もち米の重量の0.9倍

で計算してください。

 

今回の場合は300g×1.5+450g×0.9=855ml 

180mlカップ4杯と3/4です。

※180ml計量カップは米一合を量る用のもの。

 

 

 

 

もち米をたくさん購入するのが嫌な時は?

こちらのような市販のものでも美味しく炊けます。

もち米、小豆、ごま塩がセットになっているので、

少量しか作らない方にも気軽に作れますよ。

 

 

 

日本ではがお祝いの意味があることからお祝いの時には赤飯食べます。

ご家庭でも気軽にお祝いの時期には赤飯を食べてみては

いかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

一澤信三郎帆布のカバンを修理③

カバンもあと少しで修理が完了です。

 

その①

一澤信三郎帆布のカバンを修理する① - 管理栄養士のネタ帳

 

その②

一澤帆布のカバンを修理② - 管理栄養士のネタ帳

 

 

 

 

その②からの続きです。

 

端を少しだけ縫い合わせます。

 

【縫う前】

f:id:dietitian24:20190314152445j:image

 

【縫った後】


f:id:dietitian24:20190314152516j:image

 

生地が弱くなっている所は針を刺すだけで

ほつれてしまいます。

この生地では一澤信三郎帆布では、

部品交換以外の修理は出来ないと

納得。

 

 

一澤信三郎帆布で、

これ以上底に穴が開いたら、

このカバンの寿命と言われました。

 

 

どうして、ここまでしてこのカバンを修理したか、

 

 

一番は、10年近く使っていた長男が、

捨てるのは嫌だ。

一澤信三郎帆布のカバンは修理が出来る。

それなら修理をして最後まで使いきりたいと

希望したことです。

 

 

物を大事に使う事の大切さを

子供から教えられた気がします。

 

 

 

 

 

今さら?おにぎりを握る時に気を付ける事

行楽の季節になりました。

 

おにぎり、必ずと言っていいほど作りますよね。

最近よくお世話になるのが

おにぎり丸

 

 

おにぎらずよりパクって食べられて、

小さい子どもでも簡単に食べられてます。

 

 

おにぎりを作る時に気をつける事

 

直接手で握らない

おにぎりを作る時、手はラップか使い捨て手袋をしていますか?

手を洗って、アルコール消毒をしても

完全に菌は死にません。

そして、ノロウイルスはアルコール消毒では死にません。

 

 

 

手のひらの菌を比較すると

【手の菌の比較】


f:id:dietitian24:20190314154758j:image

 

 

上記の写真はこちらからお借りしています。

北里大学 食品機能安全学研究室

 

 

以前、専門学校の講師をしていた時に、

同じような実験をしたところ

学生が『石鹸で手を洗っても汚いーー』

『イヤー』と叫んでいました。

 

 

ただ、この実験

体を病気にさせる菌だけでなく、

皮膚や腸内のバランスを保つ常在菌もくっついている可能性が高いのです。

 

上記の事から、先ほどの写真の菌は、

食中毒を起こさない菌の可能性もあります。

どちらの菌か分からない以上、食中毒感染のリスクはあります。

 

常在菌(じょうざいきん)とは、主にヒトの身体に存在する微生物(細菌)のうち、多くの人に共通してみられ、病原性を示さないものを指す。

wikiより

常在菌 - Wikipedia

 

菌が手に残っている可能性がある以上は、

お弁当のような作ってから食べるまでに時間がかかるものの調理には、

いつも以上の衛生管理が必要です。

 

 

いつも以上に衛生面に気をつける理由

細菌は増えるのに必要な

 

  • 好きな湿度
  • 好きな温度
  • 好きな空気の有無

 

があります。

その時間が長いほど、たくさんの細菌が倍、倍、倍で増えていきます。

 

100個の菌が

 

↓ ↓ 二時間後

 

10万個に増える。

 

 

そんなイメージです。

 

100個では食中毒にならない細菌も

10万個だと食中毒症状を起こす可能性が大きくなります。

 

 

好きな湿度、温度、空気の量は細菌によって違いますが、

多くの菌が

 

  • 湿度が高く
  • 30~45℃位の温度
  • 空気がある状態

 

が好きです。

分かりやすく言うと、温泉のような状態です。

 

おにぎりやお弁当は通常常温で保管するので、

温かい温度から、菌が好まない低い温度に下がるのに、時間がかかります。

 

その間に細菌は食中毒の症状が出る量まで増える。

 

だから、いつも以上に衛生面には気をつけて

というわけです。

 

 

せっかくの行楽を嫌な気持ちにならない為にも、衛生面を意識してみて下さいね。

 

 

 

 

 

ホワイトデーに食物アレルギーの話

今日はホワイトデー

息子が義理チョコを貰ってきたので、昨晩お返しの準備を二人でしました。

 

息子にまず聞いたこと。

 

『その子、アレルギーある?』

です。

いつも人に食べ物を渡す時についつい気になってしまう、食物アレルギー。



f:id:dietitian24:20190314134044j:image

 

食物アレルギーの方が頂き物を安心して食べる方法

 

 

食品表示を見ましょう。

当たり前の事ですが、表示をしっかり確認しましょう。

 

特に手作りの時は、それ自体に成分が入っていなくても、

コンタミネーションで混入する恐れがあるので、注意が必要。

アナフィラキシー症状の恐れがある方は手作りは食べないと決めるのも

体を守るために必要かもしれません。

 

 

コンタミネーションとは、食品を生産する際に、原材料として使用していないにもかかわらず、アレルギー物質が微量混入してしまう場合をいう。

 

 

周りに食物アレルギーがあることを伝える

私事ですが、次男が卵アレルギーの時は、長男、祖父母、夫など家族には

  • 具体的に
  • 分かりやすく

食べられる量、食べたらどんな症状が出るか。

を説明していました。

 

食物アレルギーは祖父母が子育てをしていた時には、

ほとんど無く、

好き嫌いと勘違いされやすいので、

きっちり説明。

 

必殺技『お医者さんにダメと言われてます』

が最も効果的でした。

 

お友達がお菓子をくれることも多いので、

本人だけで無く、

兄弟のお友達ママにも説明。

 

先に話をしておくと、

食べられないものがあったときに、

断りやすいです。

 

 

食物アレルギー児本人にもきっちり説明

2歳位になると、話せば分かるようになります。

字が得意な子だと、お菓子のパッケージに

の字を見つけて

『食べられない』

と言えるようになります。

 

キチンと状況を伝え、理解出来たら、

もし自分だけ食べられない状況になった時にでも、

納得してもらいやすい。

 

 

同じアレルギーの子が食べたから、私も食べられる....訳ではない

 

微量で出る子、加熱したら大丈夫な子

人によって症状は違います。

 

『うちの子食べても大丈夫だったから、どうぞ』

と勧められて、断りきれずに食べて、症状を発症。

という事例もあります。

 

上手く断る言葉を何個か用意すると良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1歳児でもミカンの皮は剥ける

器用な子に育てたい!

字をキレイに書いてほしい!

お箸を上手く持って!

 

 

そんなとき、どんなオモチャを買おうか??

お習字を習わせてみようかな?

迷路のワークをさせてみようかな?

 

 

なんて、考えませんか?

 

 

私、長男が小さい頃、

オモチャを買った人ですf(^_^;

 

ワークもしました。

 

 

手を器用に使うには、

日常生活で、手を使う作業をすれば、

改めてお金をかけて何かはじめなくても大丈夫。

 

と過去の私に教えたい.....

 

 

 

 

例えば、


f:id:dietitian24:20190313200837j:image

 

ミカンの皮を剥く我が子。2歳になる直前の写真です。

 

 

『ミカンは皮を剥かないと食べられない』

『剥くには一生懸命手を使わないといけない』

『剥いたらミカンの房が出てきたぞ』

『ミカンの皮は苦い』←皮を剥くのを知らないときに食べてしまった。

 

 

みかんの皮を剥くだけで、色々な発見がありますね。

 

 

手先をたくさん使います。

集中します。

ミカンがどんなものか、知ることができます。

 

 

そして、ミカンを食べた後に、この絵本を読むと

食べたーーーっと大喜びです。

 

 

果物の皮をお家の人がいつも剥いてから出すと、

入園してから、果物の皮をどうして良いか分からず、戸惑う子がいます。

親の優しさが、子供の気づきを取る事に。

 

 

ひとりでさせると、服に汁が飛ぶし、時間はかかる。

皮を食べそうになるので、目が離せない。

 

色々ありますが、

時間がある時にお話しながら、ミカンの皮を剥いてみませんか?

 

 

 

 

 

 

家に置いておきたい!冷凍野菜 

ご飯を毎日作るのは、本当に大変です。

 

/

今日は手を抜きたいーーーっ

\

 

 

そんな日、あります。

我が家ではそんな時の為に冷凍野菜が常備されています。

 

ニンジンをいちょう切りにする時にまとめて一本全部切ります。

残りをフリーザーパックに入れて、

冷凍するだけ。

 

豚汁やけんちん汁などの汁物にサッと入れられて便利!!

 

玉ねぎも薄切りするときはまとめて切ってます。

キノコ類も。

 

こんな感じに。
f:id:dietitian24:20190313181912j:image

 

 

 

↓↓こちらの本が参考になります。

 

 

 

 

ほうれん草やコーン、ささがきゴボウ、カボチャ、青ネギは市販の物を購入。


f:id:dietitian24:20190313182029j:image

 

あ、ほうれん草が切れている!!

 

 

 

ここでプチレシピ

○ほうれん草のバター醤油ソテー○

 

ほうれん草とコーン、ウインナーをバターで炒めて、醤油をたらすだけで一品できちゃいます。

 

 

○カボチャの煮物○

保存容器に麺つゆと水を入れる

(煮物より濃いめの味付け)

冷凍カボチャを入れて電子レンジでカボチャに火が通るまで温める。

 

ささがきゴボウは金平ゴボウが10分で作れます!

 

 

↓下の本も参考にいかがでしょう。

 

冷凍野菜は旬の時期に急速冷凍しているので、栄養素がとれやすいと言われています。

 

上手に使って、時短cookingしましょう!

 

 

 

 

 

ハチミツは1歳になったらすぐ食べてもよい?

2017年にはちみつが原因で赤ちゃんが亡くなってしまったニュースは

記憶に新しいかと思います。

 

1歳未満の赤ちゃんがはちみつを食べる事によって、

乳児ボツリヌス症にかかることがあります。

水道整備がほぼ100%の日本ではほぼありませんが、

井戸水が原因でかかることもあります。

 

1990年から2016年までに発症した23例はハチミツ摂取歴がなかった。ボツリヌス菌芽胞をどこから獲得するのかについては、ボツリヌス芽胞が混入したハチミツ摂取以外では、多くの事例で明らかではなく、周囲の環境からといわれている。

国立感染症研究所  ボツリヌス症とは

 

観光地の井戸水も赤ちゃんは控えたほうがいいかもしれません。

 

 

 

ハチミツはいつから食べたら大丈夫?

ハチミツは1歳過ぎたらと母子手帳にも記載されていますが、

1歳のお誕生日を迎えたら大丈夫なのでしょうか?

 

オーストラリアでは1歳2か月で発症したという情報もあります。

 

念のため、1歳半程度で離乳食を卒業するまでは、

控えたほうが良いかもしれません。

 

f:id:dietitian24:20190310154759j:plain

 

 

 

ハチミツは加熱したら赤ちゃんでも大丈夫?

ボツリヌス菌は熱に強い菌です。

ボツリヌス菌

芽胞(自分の活動しにくい条件の時に冬眠のような状態になる)の時は、

120℃4分の加熱で死滅します。

普通に火を通す程度では死滅しません。

 

 

母乳を飲ませている時はお母さんは食べるのを控えたほうがいい?

お母さんが食べていたからといって、

母乳を介して子供にボツリヌス菌が入り、

乳児ボツリヌス症になったという事例はないようです。

 

 

詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。

www.mhlw.go.jp

一澤帆布のカバンを修理②

20年ものの一澤帆布のリュックを修理する話の続き

 

 

一澤信三郎帆布からリュックが帰ってきました。

予算の関係で底の布を入れ替える作業をしていません。

そこで、一澤信三郎帆布から頂いたハギレを使って、底の補強をします。

 

 

修理に必要なもの


こちらが頂いたハギレ↓↓↓
f:id:dietitian24:20190307180450j:image

 

ハギレ以外には、

  • 目打ち
  • ハサミ
  • 糸と針
  • 布用のボンド 裁縫上手

 

 

 

 

修理の方法

①まず、ハギレを穴の大きさより少し大きく切ります。



f:id:dietitian24:20190307181023j:image

 

 

②裁縫上手を穴の回りに塗る


f:id:dietitian24:20190307181102j:image

 

 

裁縫上手は手にくっつくと、瞬間接着剤のように中々取れにくいです。

素手につかないように注意!!

 

 

 

 

③目打ちを使って、布を穴に押し込む


f:id:dietitian24:20190307181241j:image

 

 

before


f:id:dietitian24:20190307181510j:image


 

after


f:id:dietitian24:20190307181544j:image

 

 

これで終わり。

とはいかず。

 

 

これだとすぐに端から布が出てきて、ボロボロになります。

 

続きは明日頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一澤信三郎帆布のカバンを修理する①

私→長男と受け継いだ、一澤帆布のリュック。

20年物です。

長男はかなり気に入っていて、

幼稚園の年長から10年近く使っていましたが、大人の背丈になり、

ランドセルとして売られていたこのカバンは、大人の背丈には小さくなり、

新しくカバンを購入することに。

 

 


f:id:dietitian24:20190307132437j:image

ランドセルというだけあって、ノートサイズ。

塾へ行くのに使いやすく、気に入っていました。

 

 

 

 

今まで使ってきたカバンは処分せず、

一澤信三郎帆布に修理を依頼しました。

 

今回は、お店へ持ち込んでお願いしました。

お店が遠い方には配送でも受付OKだそう。

 

 

 

 

 

修理の流れ

お店の方に声をかけると、

修理担当の方が裏から来てくださいました。

 

カバンを確認してもらい、

カバンごとの部品をまとめたファイルを確認しながら、

 

『ココとココの交換で○○円』

と値段の確認。

 

私の希望は肩ひも、底、耳の補修でしたが、

底の入れ替えをすると、

カバンが1つ買える値段になるため、

肩ひもと耳パーツを交換

底は自分で修理となりました。

 

 

 

見積りの作成

修理をする箇所を決めたら、見積り書を出して頂きます。

修理後の受け取りは配送の場合は配送料も要ります。

今回は、購入したカバンは在庫がなくて、受注したため、同送だと無料に。

 

受注、修理共に3ヶ月かかる場合があるそうで、配送時にはお店から特に連絡なく送られてくるそう。

 

 

 

修理品到着

3ヶ月と聞いていましたが、1ヶ月で我が家に戻ってきました。

元のカバンと新しくパーツの色が全く違っています。

これでも同じ青ネズ色だそう。

 


f:id:dietitian24:20190307133530j:image

耳の部分の色が新しいパーツ



f:id:dietitian24:20190307133836j:image
肩ひもが新しくパリッとしました。

 

 


f:id:dietitian24:20190307133937j:image

紐は一度パーツをほどいて、新しい紐を縫い合わせたようです。

とてもキレイに縫い合わせしていただいています。

 

 

一澤信三郎帆布のホームページはこちら↓↓↓

かばんの修理 | 一澤信三郎帆布について | 一澤信三郎帆布