管理栄養士のネタ帳

管理栄養士歴22年、保育園栄養士のはゆこです。普段何気ない日々の中で感じた事をつづっています。

引っ越しをします

最近、更新の頻度が落ちていてすいません。

ブログを来年度どうしようかと悩んでいたら、書けなくなりました。
正月に一年間ブログを続けて書いてみよう!!
と、はてなブログProに申込みをしました。


一年やってみて、来年度Proへの更新をするのか考えたとき、


お安くはないお金を払ってまで、ブログをする意欲がないことに気づきました。


そこから、スムーズにブログを引っ越しするには??
を考えはじめ、今回、引っ越しをすることにしました。


約一年間のはてなブログでした。
次はライブドアブログへと引っ越しします。


ブログのURLは http://www.dietitian-hayuko.work
こちらで使っていたURLをそのまま持っていきます。


そのため、こちらのブログURLは
https://dietitian24.hatenablog.com/
と変更になります。


しばらく、つながらないなど不都合がありますが、ご理解ください。
令和元年中には繋がる様に頑張ります

子供に包丁を持たせるのは何歳から?

2歳位になると、身の回りの色々な事に興味が出てくる時期です。

 

お手伝いを積極的に『したい』と思うのは、

2~5歳の間

この時期にしっかりと、やりたい気持ちを受け止めると、お手伝いが楽しいと前向きに思えるようです。

 

では、お料理に関するお手伝いは?

今回は包丁を持たせる時期について、書きます。

 

 

包丁を持ってお手伝いするのは何歳から?

 

 

包丁を持ってもいい年齢って?

 

子供ってある日突然、

『お料理したーい』言います。

うちの子達は3人とも突然その時期がきました。

 

三男(2歳9ヶ月)は昨日。

急に

何の前触れもなく。

 

 

では?何歳から大丈夫?でしょうか?

答えは

言った時、興味を持った時が包丁を持つ時期

 

 

昨日の三男


f:id:dietitian24:20191008175032j:image

2歳児でも包丁を使うことが出来ます。

 

 

 

切った野菜はこんな感じ。

細かく切る事は出来ませんが、

これをお味噌汁の具と一緒に煮ます。
f:id:dietitian24:20191008175348j:image


煮た人参は、

添え野菜としてそのままお皿へ


f:id:dietitian24:20191008175543j:image

 

 

一番最初に食べたので、

食べた瞬間の写真は撮り損ねました。

 

普段は野菜が苦手で最後まで残ってますが、昨日は『人参トントンした♪』

と喜んで食べてました。

 

 

 

お料理をさせるのはなぜ?

  • 食べ物に興味を持って欲しい!
  • 好き嫌いなく食べて欲しい!

 

 

お料理を自分でする事によって、

 

  • 自分で作った食べ物を食べる喜び
  • 自分で切ったから、嫌いだけど食べてみよう!という意欲
  • 食べ物への親しみ
  • 自分で出来たという自信

 

が出てきます。

 

 

次の記事で

  • 包丁を使う時のコツ
  • どんな包丁を選んだら良いか

 

を書きたいと思います。

 

管理栄養士が教える絶対にやせる3つの習慣

食欲の秋になりましたね。

美味しい食べ物が食べられる嬉しさと引き換えに

体重が気になる季節です。。。 

 

今日は、5分で分かる!痩せる習慣 を書きたいと思います。

 

痩せる3つの習慣

 

 

自分の体重を把握する

BMIを計算する

これからダイエットをするにあたって、

まずは自分の体重を把握しましょう。

身長が分かれば、BMIを計算します。

 

自分のBMI=(自分の体重)÷(自分の身長の二乗)

 

 

BMIが18以下の方はダイエットの必要はありません。

現状維持もしくは、少し体重を増やしてもいいかもしれません。

 

 

総死亡率が最も低かったBMIの範囲が

18~49歳は18.5~24.9

50~64歳は20~24.9 であることが分かっています。

 

 

 ä½éã測ãç¬ã®ã¤ã©ã¹ãï¼ãããï¼

 

 

体重を毎日記録する

体重が増えた日は、

自分が食べたエネルギーよりも少ないエネルギー消費

 

体重って単純なんです。

食べ過ぎ(エネルギー消費以上に食べる)と体重が増える。

 

そして、体重と一緒に記録して欲しいものが↓↓

 

 

 

食べたものを記録する

レコーディングダイエットが流行しましたが、

あれ、理にかなっています。

 

自分が食べたものを記録することは

今、現状の自分の食生活を知ること。

入試前に模擬試験を受けるようなものです。

 

 

  • 手帳に手書きで書くのもよし!
  • アプリで記録するのもよし!
  • 写真で記録するのでもよし!

 

まずは記録をすることから始めましょう。

 

記録をする内容は?
  1. 何時に何を食べたか
  2. 食べる量は?1人前に比べて多い?少ない?
  3. 食べた量に対して、体重の増減

 

食べた量に対して、体重が増えた日は

次の日からの食事量を少し増減してみましょう。

 

減らす順番は

  1. アルコール、お菓子、ケーキ、ジュース
  2. 菓子パン
  3. 油脂類(揚げ物、ドレッシングなど)
  4. ご飯か肉・魚・卵類

 

 

増やす順番は

  1. 野菜、きのこ、海藻類
  2. 果物

果物は果糖が多く、太るイメージですが、

間食にお菓子の代わりに食べるのに適しています。

抗酸化作用、心臓血管系の疾病予防にも

果物に多く含まれているビタミンCは期待できるので

適量摂りましょう。

 

 

 

体を動かしましょう

体を動かすことで、エネルギー消費量が増えます。

 

筋肉が増え、基礎代謝量も増えます。

痩せやすい体にするためにも。体を動かしましょう。

体を動かした内容も食事量、体重と一緒に記録します。

 

ãã³ãã«ãæã¡ä¸ãã女æ§ã®ã¤ã©ã¹ã

 

 

 

運動ができる環境ではない場合、

車→自転車にする

バス→徒歩にする

 

と出来るところから習慣を変えるだけでも違います。

 

 

3つの行動を記録する

  1. 体重
  2. 食事
  3. 運動

 

を記録しましょう。

 

記録方法の例です。

こちらは日本栄養士会から頂いたヘルシーダイアリーです。


f:id:dietitian24:20190930140215j:image

 

こちらを参考にExcelで作っても、

手帳に手書きでも、

市販の手帳を使っても、

アプリを探しても、どんな方法でもオッケーです。

 

記録をしたら、反省会(評価、検証)は忘れずしましょう。

 

 

以上!たった3つのポイントでダイエット!

 

え?!それだけ?

なんか味気ない?


新しいダイエット法が話題になっては消えていくけど、

結局のところ、ポイントはこの3点!!!

 

 

高いジムで頑張らなくても、

色々な器具を買わなくても、

ダイエット食品を買わなくても、

自分で記録をつける根気と続ける気持ちがあれば

少しずつダイエットは可能です。

 

 

このダイエットは急に痩せるダイエットではありません。

メディアで見るような急激なダイエットは

体にとってはとても負担。

 

最低3か月、1年トータルで健康に痩せる

事を目標にしています。

 

 


 
 
 
 

食育のネタに困ったら・・・○○を作ってみよう!

今日はこども園等の先生や栄養士向けのお話です。

 

食育に何をしたら?と悩むことはありませんか?

私の場合は『こんなのしたーい』は沢山あるのですが、表現をする方法を今、色々勉強中です。

 

こんな方法があるよーってコメントをいただけたら嬉しいです。

 

 

先日、以前同じ職場だった保育士の先生にあるイベントでお会いしました。

その時に教えて頂いたのが、パネルシアター 

パネルシアターって初めて聞きました。

職場で使っている先生はおらず、見たことも聞いたこともありません。

お会いした先生にはザックリ聞いて、これなら私も出来そう!って思ったので早速作っています。

 

子育ての合間でまだ完成していないので、

とりあえず私が調べたり、

考えたりしたまとめだけ書きます。

 

 

パネルシアターを食育に使ってみよう

 

 

 

パネルシアターってなに?

Wikipediaで調べたものの、文字ではいまいちピンとこず。

こちらのYouTubeを掲載させていただきます。

 

 


パネルシアター「カレーライス」 ~実習や研修に役立つ保育のコツ~

 

 

大きなパネルにパネル布を貼った舞台(または文字)を貼ったり外したりして展開する、おはなし、歌あそび、ゲームをはじめとする教育法表現法である。

Wikipediaより

 

 

パネルシアターの利点は?

パネルシアターの利点は?

  • 動きがあって聴衆の興味をひき、集中力が持続する
  • 登場人物の整理がつく
  • 絵を描く量が少ない
  • 裏返しによる方向転換  Wikipediaより

 

絵を描く量が少ないというのは、絵心がない私には本当に助かります。

エプロンシアターのように縫う手間もありません。

絵本よりも動きがあるので、子供が集中してみてくれると思います。

 

大きなパネルさえ作っておけば、

色々な話ができますし、

今回紹介した動画の道具を使って、他の話にも使えそうです。

 

 

パネルシアターの話を考える

 

今日の給食の中身は?

先ほどの動画を、給食の献立に変えて、

食材の話を交えながら紹介するのはいかがでしょうか?

 

 

今日の給食は何色の食材かな?(三色群のお話)

www.froebel-tsubame.jp

 

三色群のお話って分かりやすく話すのにいつも悩んでいましたが、

パネルシアターっていう方法もあるんです。

 

 

大豆でできている食べ物

きな粉は好きだけれど、大豆の煮ものは嫌い!

豆腐は食べられるけれど、高野豆腐(凍り豆腐)は嫌い。

そんなお子さんにこの話をすると、

大豆製品を身近に感じてもらえます。

 

 

食育の絵本を題材に

食育の絵本のストーリーをパネルシアターで話をしていくのはいかがでしょうか?

 

 

  • おべんとうバス
  • じかんだよー!

 

  • おべんとう

 

 

など、色々題材になる絵本はあります。

 

 

パネルシアターの作り方

材料
  • Pペーパー
  • ネル布
  • ベニヤ板・段ボール・スチロール板、プラダンなど
  • 鉛筆
  • 油性ペン(マイネーム等)
  • はさみ
  • アクリル絵の具・筆

 

作り方
  1.  段ボールやスチロール板などにネル布を貼ります。
  2.  Pペーパー(薄め)に鉛筆で下書きをし、油性ペンで枠を書き、アクリル絵の具で色を塗ります。
  3.  2の絵の周りをはさみで切ります。

 

簡単に作り方を書きました。

ネル布にPペーパーで書いた絵を貼っていくと、くっつくという仕組みです。

なので、ネル布とPペーパーだけは容易しましょう。

後はおうちにあるもので大丈夫ですし、絵の具や筆、スチロール板は100均でも手に入ります。

 

 

作るのが難しく感じるときは?

 

まず、市販のパネルシアターキットを購入してみてはいかがでしょうか?

商品によっては、お話の進め方も書いているので、

1から作るよりはハードルは低いと思います。

市販のパネルシアターで慣れていき、徐々に自分がしたい食育の

題材を作っていってもいいと思います。

 

 

 

オススメのパネルシアターキット

 

 

 

 

 

食事バランスガイドを使ってみよう!

前回、バランスの良い食事の方法として、食事バランスガイドを紹介しました。

www.dietitian-hayuko.work

 

 

そのお話の続きです。

 

食事バランスガイドを使ってみよう

 

  • 食事バランスガイドを使ってみよう
    • 食事バランスガイドって何?
    • 食事バランスガイドを使ってみよう
      • ①いく「つ」食べたらよいか、確認しよう!
      • ②1日に食べたものを書いてみよう!
      • ③グループごとにどれくらい食べているかチェック

 

食事バランスガイドって何?

  • 1日に、「何を」、「どれだけ」食べたらよいかを考える際の参考にしていただけるよう、食事の望ましい組み合わせとおおよその量をイラストでわかりやすく示したものです。

 

 

 

食事バランスガイドを使ってみよう

①いく「つ」食べたらよいか、確認しよう!

èªåã®ä¸æ¥åã®é©éããã§ãã¯

â»æ´»åéããä½ããâ¦â¦ããã£ã¦åå¼·ãããããããã¨ãå¤ã人ãããµã¤ããâ¦ä¼ã¿æéã¯ãã£ããå¤ã§éãã ããããããæ­©ãããèµ°ã£ãããã¦ãã人

èªåã«ã¡ããã©è¯ãä¸æ¥åã®é©éãè¨å¥æ¬ï¼ä¸»é£ãå¯èã主èãçä¹³ã»ä¹³è£½åãæç©

続きを読む

バランスの良い食事をする方法

食事バランスガイドってご存知ですか?
スーパーや保健センター、母子手帳でこんな図はご覧になったことはありませんか?


f:id:dietitian24:20190607115636p:plain




「バランスのよい食事をしましょう」

って言われても、バランスの良い食事って分からない・・・・・

という方に対して、
駒のイラストで確認することで、
自分がどの食材が多すぎる、
不足しているかが理解できる
フードガイドです。



この食事バランスガイドに近い食事をするほど、死亡リスクが低くなるとの結果もあります。


研究を実施した国立国際医療研究センター(東京都新宿区)疫学予防研究部の黒谷佳代氏らによると、特に脳卒中などの脳血管病で死亡する危険性が低く、ガイドに最も近い食生活を送っていた人では、ほぼ2割のリスク低下が認められた。


yomidr.yomiuri.co.jp


継続して続けるほど、
より生活習慣病を予防でき、
バランスのよい食生活が送れます。


ただ、毎日続けるのは、なかなか大変という方は、


最初は最低一週間、出来れば1か月ほど続けて、
自分の食生活パターンを把握し、ガイドに近い食事を感覚で覚え、
そのあとは週に何日かを続けていくのが、長く続ける方法かな?

ゆるく、長く続けていきましょう。


食べ物は薬ではありません。

食生活の変化は短期間では体に表れません。
3ヶ月、半年スパンで考えていきましょう。
これは健康食品やサプリメントでも同じです。





食事バランスガイドの使い方は、また後日。

3年間伸ばした髪を切って、ヘアドネーションに参加しました

5月の末に熱中症になってから、中々体調が戻らず
疲れやすくなり、仕事と家事と育児で手がいっぱい(;゚Д゚)
ブログを更新せず、そのまま夏休みに突入!!

一度、ブログが滞ると中々書こうというモチベーションにならなくて。
書きたいことはいっぱーいあるんですけれどね。
やはり習慣づけるってことは大事ですよね。


ヘアドネーションの話に戻ります。

髪を3年間伸ばしっ放しでした。
産前に美容室に行ってから、小さい子を預け先がなく中々美容室に行けず。

2年ほど伸ばしっ放しの時に「ヘアドネーションを知りました。
もう、ここまで伸ばしたなら、31cm目指して頑張ってみよう。と
7月まで伸ばしたのですが、猛暑に耐えられず、ギリギリ31cmかな?ってところで
切りに行きました。

ヘアドネーションに参加しませんか?

ヘアドネーションってなに?

一般の人が髪を寄付し、その髪で作ったメディカル・ウィッグを
頭髪に悩みを抱える18歳以下の子どもたちに完全無償提供することです。
日本には複数の団体がありますが、私は下記の団体へ寄付をしました。
↓↓↓


www.jhdac.org


髪を寄付する方法

髪を切るヘアサロンの探し方

私の場合はJHD&C(ジャーダック)の賛同サロンでカットをしました。

www.jhdac.org

できれば、ヘアドネーションする前に一度はカット予定のサロンへ
髪を数センチ揃えるだけでもいいので、カットする事をお勧めします。
いざ、切るとなった時に

「こんなに長い髪を切るのに、初めての美容師に託して大丈夫か?」

と不安がよぎるからです。


ジャーダックで髪を寄付する条件は
  • 31cm以上の長さがあること
  • カラー、パーマ、ブリーチヘアでもOK
  • 完全に乾いていること

です。31cmの長さまで伸ばすのがこんなにも大変か、
日頃ロングヘアをきれいな状態で維持している人は知らない人でも
尊敬する日々でした。
ロングヘアのママ友に会ってしまった日には
「髪の毛が長くいのにきれいに維持してすごいねぇ」とついつい褒めておりました。


私は二度とロングヘアにする日はないでしょう。ほんと、ロングヘアは大変。

31cmの長さを切るとどんなヘアスタイルになるか?

私にとってここが最大の問題点でした。


「31cm切ったらベリーショートになるかも・・・・・」
「31cm切ってどんな髪型が選べるのか?」


ネットで調べても中々私の疑問に答えてくれるブログには辿り着きませんでした。
何度も検索しなおしてやっと理想のブログに遇えました。
このブログのおかげでヘアドネーション後の私の髪型をイメージしてから、
美容室にいけました。
カットも予想通りの長さで大丈夫でした。


shimba-kazuya.com


私のビフォーアフター


参考になるかは分かりませんが、私のカット前後の長さの違いです。

レイヤーが入っていたので、短い髪の毛から31㎝に合わせてカットし、整えています。


※カット前
肩甲骨下辺りまで伸びています。短い髪が襟足から32㎝程度。

それにしても、多い髪!!


f:id:dietitian24:20190824150627j:plain




※カット後


長さのイメージです。↓↓↓


f:id:dietitian24:20190824150725j:plain





寄付した髪の毛↓↓↓


f:id:dietitian24:20190824150752j:plain

苦手な野菜は○○で食べられる?アプローチ方法の提案

保育園で野菜ジュースのサンプルを頂きました。

 

子供は、

「おやつジュース♪」と喜んでますが、

ジュースを飲ませるのは特別な時だけと決めているので、ちょっと困りました。

今日は先生から貰ったから特別と、おいしく飲みました♪

 


f:id:dietitian24:20190601154253j:image

 

 

試供品ですので、パンフレットも一緒に入っています。

そちらを読むと、

 

「ふみだそう!野菜好きへの第一歩!」のタイトルが。

 

読んでみると、嫌いな食べ物を食べられるようになるヒントが♪

色々な場面で使えそうなので、まとめてみました。

 

 

 

野菜好きへの第一歩

冊子をまとめると

 

  1. 野菜が入っている事を伝える。
  2. 大人も一緒に乾杯
  3. 美味しく飲めたらハイタッチ!

 

 

これでまず野菜ジュースが飲めるようになる。

という事です。野菜ジュースが飲めるお子さんは①野菜入りを説明するだけで、良いかなぁと思います。

 

 

 

①野菜入り

と伝える事で、きちんと野菜を口に入れたと理解できます。

言わないと、美味しいジュースを飲んだとしか理解しないですよね。

 

 

②大人も一緒に乾杯!

 

乾杯まではしなくても良いしょう(笑)

この食べ物は安心して食べられるよ、大丈夫だよと一緒に食べたり、飲んだりする事で伝えられるのです。

 

 

③おいしく飲めたらハイタッチ!

飲めた、達成感を味わい、自信に繋げる事で、「私は野菜ジュースが飲める!」

次も飲んでみようとなると思います。

ハイタッチでなくても、「飲めたね♪」と言ってあげるだけでも良いです。

 

 

 

 

 

野菜ジュースから野菜好きに繋げるには?

 

野菜を食べる時に、

「ジュースに入っていた野菜だよ」

「ジュースは美味しかったから食べられるよ」

と声をかけます。

 

先ほどの①と同じような声かけです。

 

 

そして、②一緒に食べる

先ほどと同じように、安心感がでます。

お子さんのお皿から直接食べた方がより安心して食べると思います。

 

 

そして、食べたら③のハイタッチ!

食べる自信を繰り返す事で次へと繋がるでしょう。

 

 

 

 

まとめ

これはあくまでも、野菜ジュースを使った、野菜嫌い克服方です。

嫌いな理由は、お子さんによって色々ですが、

特に不安感から嫌いというお子さん向けの方法と考えてます。

 

この方法で克服出来ないお子さんもいます。食べられなくても、無理強いしたり、怒ったりしないで、違う日に改めてチャレンジしてみましょう。

 

何度かする事で食べられる時もありますし、同じ方法が無理なら、違う方法をまた試してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食育にオススメの絵本

毎晩、子供の寝かしつけに絵本を読みます。

子供って絵本が好きですよね。

色々な絵本を読んでいますが、

その中で

私が個人的にオススメをする

食べ物に関する絵本を紹介していきます。

 

 

 

 

あっちゃんあがつく たべものあいうえお

さいとうしのぶ作

 

 

この絵本は【あいうえお】を覚える為の

お勉強絵本のように見えますが、

食べ物が生き生きと丁寧に書かれていて、

食べ物を身近に感じる事が出来る絵本です。

お値段はページ数が多い分高いのですが、

2歳~1年生位の長い期間楽しめます。

 

さいとうしのぶさんの絵本は他の絵本も

食べ物が生き生きしているので、

是非1冊読んでみてくださいね。

 

 

 

しろくまちゃんのホットケーキ

わかやまけん

 

 

こぐまちゃんシリーズで1番人気かなと

思う絵本です。

ホットケーキが焼ける様子は、

本当に焼いているよう。

しろくまちゃんが

粉を混ぜたり、卵を割ったりする様子が

一緒にお料理したいな~という気分に。

 

とこの絵本について書いていたら、

『これ読んでーーー』と息子が来ました。

 

 

 

 

くだもの

平山和子作

 

この絵本は子供が本物と見間違えるほど、

丁寧にくだものの艶まで描かれています。

 

『さあどうぞ』と言うと、

手を出して『あーん』と言って食べるマネをします。

『美味しいね』って声をかけると、

『おいしーい』って、

そのやり取りが好きで気に入っている絵本です。

 

平山和子さんは『やさい /福音館書店/平山和子』という本も野菜がリアルにでも優しい色使いで描かれています。

 

 

 

 

 

そらまめくんのベッド

なかやみわ作

 

 

 

今の時期限定、オススメの絵本。

空豆が旬の季節です。

給食で初めて出す日は、この絵本を読んで、

空豆の外皮を見て、触って、

そらまめくんがベッドに寝る気持ちになって、

それから空豆を食べます。

 

知らない食べ物は、

子どもだけでなく、大人も不安ですよね。

絵本で身近になると、

口に入れてみたくなる子供が多いです。

 

 

 

食べ物に関する絵本を読む事が食育になる?

 

絵本を通して食べ物の話をする事で、

食べ物を身近に感じる事が出来る。

そして、知っている食べものを食べてみたいと感じる事がまず第一歩かなと考えます。

 

食べ物を知識としてしる為にではなく、

「おいしいものだよ」

「食べ物は仲間だよ、みんなの味方だよ」

 

そんな風に絵本を通して感じてもらえる

そんな本を紹介しました。

 

紹介した絵本以外にも、

食べ物が登場する絵本はたくさんあります。

お子さんの好みの絵本を是非読んであげてくださいね。

 

手づかみ食べが大事な理由

離乳食の本には9ヶ月頃から

『手づかみで食べてみましょう』

って書いてますね。

 

 

手づかみ食べは

スティックに切った野菜やリンゴ、

パンケーキ、おにぎりなどを食べさせること

だけではなく、

 

食事として出てきたものも、

保護者が食べさせるだけではなく、

自分の手で口に入れることも含まれています。

 


f:id:dietitian24:20190517143810j:image

我が家の三男、1歳のバースデーの時の

手づかみ食べです。

この頃には、手づかみならあまり食事介助せずに、1人で食べられるようになりつつある頃です。

 

 

ところで、手づかみ食べが必要な理由は知ってますか?

 

 

 

 

手づかみ食べの重要性

目と手と口の協調運動

目で見て、手指でつかんで、口まで運ぶを自分で理解出来る。

  ↓

食器やスプーン、フォークを使って上手に食べるには、目と手と口の連携が必要である。

 

 

 

以前の記事

 

入園前にはお箸の練習 - 管理栄養士のネタ帳www.dietitian-hayuko.work

 

にはスプーンからお箸への持ち方の流れを

記事にしましたが、

スプーンを始める前に手づかみを始める事で、

手づかみ~お箸への成長が自然と出来ていくのです。

 

 

 

手でつかむことで食べ物の感覚を把握できる。

 

手でつかむことにより、食べ物の固さや温度などを確認する事が出来ます。

『熱いね』『冷たいね』

『柔らかいね』『固いね』

『ベタベタしてるね』

と声をかけながら食べると、

より子供が感触を言葉で理解できます。

 

 

自分でしたい!欲求に答える

1歳近くなると、『自分で食べたい』

という欲求が出てきます。

いよいよ赤ちゃんから子供に成長するんですよ~。

 

子供への成長「自分で食べる」機能の発達を促す観点からも必要です。

 

自分で食べる事を楽しむ体験を増やして下さいね。

 

 

 

手づかみ食べの出来る食事環境に

ご飯はおにぎりにすると食べやすい

でも、わざわざ作らなくても、

保護者がスプーンですくっておにぎり状にして、お皿に入れる。で大丈夫です。


f:id:dietitian24:20190517195548j:image

 

 

野菜は、噛みきれる固さに茹でて、棒状に切る。

 

スティック状を噛みきれる事がポイントなんです。

自分が口の中に入れて食べられる大きさを

自分の前歯(歯ぐき)で調節する力を身につけていく練習をしましょう。

 

 

汁物は具がつかめるように、汁を浅めに。

 

 

はじめの内は、掴みやすい量を入れる。

豆皿位の小さめの大きさのお皿に

一握り出来る位の量を移しかえてあげると

食べやすくなります。

 

 

 

汚れても良い環境に

手や顔はベタベタに汚れます。

食べ物が付くと、赤くなるお子さんはプロペトなど
を塗ってから食べると予防になります。

随時拭けるように、お手拭きを濡らして用意しておきましょう。

 

テーブルや床も汚れるので、

台ふきで時々拭いてあげましょう。

床は新聞紙を先に敷くと、床汚れは防げます。

椅子は布カバーのついていない物の方がすぐに汚れを拭く事が出きます。

 

服は汚れても大丈夫な服にしましょう。

 

 

 

遊び食べ

手づかみ食べで、

食べ物をいじったり

口に入れた食べ物を出したりすることが

あります。

 


f:id:dietitian24:20190517203825j:image

(三男、ご飯をいじって汁の中に入れました。

このあと、しっかり全部食べています。)

 

 

大人から見ると、遊んでいるように見えますが、

食べ物の処理方法を探したり、

手指の運動機能の発達につながるので、

あまり気にかけなくても大丈夫です。

 

食事が進まない時は、

止めるように声をかけて、

集中力が切れているようなら、食事を終わらせても良いかもしれません。

 

 

 

食べる意欲を大事に

食事は自分で食べるものです。

子供のペースを大切に、

汚れたり、こぼしたりもありますが、

目をつぶってあげて下さいね。

 

中々、手が出ないお子さんもいます。

 

  • 手につく感触が苦手な子
  • 食欲がない子
  • 甘えたい子
  • 眠たい子

 

とその子によって、理由は色々です。

理由に合わせた改善策を考えましょう。